MEMBER of 六三四Musashi
〜六三四Musashiの音を創り出す 七人の男たち〜
ドラムス Drums |
6弦ベース 6 strings Bass |
尺八・能管・横笛 Shakuhachi ,Noukan &Yokobue |
和太鼓 Wadaiko |
津軽三味線 Tsugaru-shamisen |
ギター Guitar |
キーボード Keyboard |
宮内 健樹 MIYAUCHI TAKEKI |
瀧田 イサム TAKITA ISAMU |
き乃はち KINOHACHI |
大塚 宝 OTSUKA TAKARA |
西 元 NISHI HAJIME |
飯塚 昌明 IIZUKA MASAAKI |
高梨 康治 TAKANASHI YASUHARU |
![]() 和太鼓 大塚 宝 (おおつか たから) |
≪大塚 宝・Profile≫ |
||
幼少の頃より和太鼓に魅せられ、学び、歩んできた和太鼓奏者である。
1982年、組太鼓の元祖といわれる「大江戸助六太鼓」に入門し、 師範代の地位を極める。 以後、国内外の様々なミュージシャンのライブ活動やレコーディングに参加。 1999年からは日本の新たなる表現を求め、サウンド、パフォーマンス、ヴィジュアル、 共にこれらを『舞』としてステージングを繰り広げる凱でも精力的に活動中である。 1991年「六三四/musashi」結成当初からのオリジナルメンバー。 その類稀なパフォーマンスは、各方面で高く評価されている。 大塚 宝ホームページ→http://www.otsuka-takara.com/ 凱ホームページ→http://www.geocities.jp/masamis28/gai.htm |
|||
≪き乃はち・Profile≫ |
![]() 尺八 き乃はち |
||
琴古流三橋貴風門下。尺八の若手ホープとして活躍中。 18才よりプロ活動を開始し、古典はもとより劇団の音楽制作を手掛けるなど、 伝統のからを打ち破るべく活動している。 虚無僧に憧れ、関東地方を行脚したこともある異色の邦楽家である。 1994年「六三四/musashi」に参加。 2003年5月21日にはTSUTAYAレーベル東風(Kochi)よりソロデビューし、 ファーストアルバム『宙-そら』(PTCK-1001\2,940)をリリース。 きのはちホームページ→http://www.village-a.com/kinohachi/ |
|||
![]() 津軽三味線 西 元 (にし はじめ) |
≪西 元・Profile≫ | ||
全国有数の劇団「わらび座」に所属し、幼少の頃より楽器に親しむ。 92年津軽三味線奏者である山田千里(やまだ ちさと)氏に師事し、 4年間の内弟子修行を経てわらび座に戻る。 そこで全国公演・海外公演にも参加。 99年には津軽三味線全国大会、東京大会で準優勝、 2002年にも全国大会にて準優勝と輝かしい成績を収める。 また音楽理論を学ぶため、尺八奏者・中村明一氏に師事する。 2001年六三四Musashiに参加。 西 元ホームページ→http://www.chanchiki.com/hajime/ |
|||
≪瀧田 イサム・Profile≫ | ![]() Bass 瀧田 イサム (たきた いさむ) |
||
ベース。 横須賀市出身。 ジャズやロックの様々なセッションを経験し、 その幅広い音楽性により 多くのアーティストのサポートおよびレコーディングに参加。 6弦ベースを用いてのベースの枠を超えたワイルドな演奏で好評を得ている。 六三四にレギュラー参加する一方で複数のバンドにも在籍し活躍している。 1995年「六三四/musashi」に参加。 また、驚愕のギター・テクニックで多くのリスナーの度肝を抜いた太田カツ率いる ARKSTORMでも凄腕のテクニックを披露。 瀧田イサム参加バンド「ARKSTORM」ホームページ→http://home.att.ne.jp/kiwi/arkstorm/ |
|||
![]() Guitar 飯塚 昌明 (いいづか まさあき) |
≪飯塚 昌明・Profile≫ | ||
1987年、MUSE音楽院卒業。1988年ギタリスト矢島賢氏に師事。
1990年、あがた森魚氏率いる「雷蔵」に参加。 その後数々のスタジオワーク、ステージワークをこなし、現在ミューズ音楽院においてギターの講師を務める傍ら、アニメ、CM等の音楽制作にも携わっている。 1994年「六三四/musashi」に参加。 アレンジャーとしての実力も兼ね備え、あらゆるジャンルのギターワークをこなす天才肌のプレイヤーである。 飯塚 昌明ホームページ→http://isweb40.infoseek.co.jp/diary/chaki222/chakiindex.html |
|||
≪宮内 健樹・Profile≫ | ![]() Drums 宮内 健樹 (みやうち たけき) |
||
10才の頃よりクラシックパーカッショニストの村瀬弘行・裕子両氏に師事し, マリンバを始める。 16才でDrumsを始め、17才の時クラシックパーカッショニスト有賀誠門氏に師事。 3年間の研鑽を経て、プロミュージシャン樋口晶之氏のアシスタントとなる。 その後数々のセッションワークをこなし、1991年「六三四/musashi」に参加。 また、YAMAHA Popular Music SchoolとBuBuBu Music Schoolでドラム科講師を務める。 邦楽の持つ「間」や「呼吸」を表現できる数少ない洋楽のミュージシャンである。 宮内 健樹ホームページ→http://www.rodory.com/ |
|||
![]() Keyboard 高梨 康治 (たかなし やすはる) |
≪高梨 康治・Profile≫ | ||
1995年以降、キーボーディスト、アレンジャー、作曲家、プロデューサーとしても 数々のCM曲やロック系アーティストのレコーディングなどに携わり、 今日までに膨大な数のアルバムやシングルをリリースし、音楽担当した 『機動戦士ガンダム ギレンの野望 〜ジオン独立戦争記〜』がオリコン1位(2002/5/13付)となる。 1997年「六三四/musashi」に参加。その豊富な経験と実力で「六三四/musashi」を支えながら、 70年代ロックのハートを持ち続ける貴重なミュージシャンである。 |
Copyright(C)TAKEZO.Co.,Ltd. and SHINTARO
All Rights Reserved.
掲載されている写真、データに関して営利・非営利を問わず、権利者に無断で使用することを禁じます。